知人から、小さな瓶1本分のフルーツ酵素シロップをいただきました。
ちょっとなめてみたら、甘くてフルーティーで美味しい!気に入って、飲んでいたら無くなってきたので、作り方を聞いて自作してみました。
でも実は…。ちゃんと話を聞いていなかったために失敗作が出来てしまったんです。
そこで、今回はフルーツ酵素ドリンクの作り方と気を付けるべきポイント、飲み方などをまとめておきます。管理人の備忘録としても…。
この記事で伝えたいこと
フルーツ酵素ドリンクの効果は?
フルーツ酵素ドリンクをくれた知人によれば、フルーツ酵素は栄養価も高いし、お通じも良くなるよとのこと。朝ごはんの代わりに、これを溶かして飲むようにしている様子。
食べても食べてもお腹がすいていた頃とは違って、体調もすこぶるいいんだという話です。
フルーツ酵素ドリンクを、毎日の食事に取り入れることで
・疲れにくくなる
・便秘が解消する
・お肌のつやがよくなる
・代謝が高まってダイエットにつながる
・手足の冷えが解消する
といった効果が期待できるんだって。
そもそも酵素って何?
酵素は、生き物が生きていくうえで欠かせないもの。ご飯を食べて消化するのには「消化酵素」が必要。
そして、消化酵素で取りこんだ栄養を体の中にめぐらせて活動するエネルギーとするのが「代謝酵素」です。
どちらもなくてはならないものなのに、使えばどんどん減ってしまいます。酵素が不足してくると、疲れやすくなったり、便秘になったり、肌のつやがなくなったりと、あらゆる体の不調につながってしまうんですね。
女性の冷え性の一因になっているのも酵素不足。
裏を返せば、不足してしまった酵素を補ってあげれば、改善していくわけです。
[br num="1"]
生のフルーツには、酵素がたっぷり。フルーツ酵素ドリンクは、旬のフルーツに砂糖を加えて、その酵素や栄養素を引き出して作るもの。
フルーツそのもののビタミンや栄養素がギュッと詰まっています。減ってしまった酵素を手軽に摂るのにぴったりなんですね。
フルーツ酵素の作り方…素材:砂糖=1:1.1
まずは、基本のフルーツ酵素の作り方から。
材料は「無農薬の旬のフルーツ」と「砂糖」と広口の瓶。
フルーツと砂糖の割合は、1:1.1です。つまり500グラムのフルーツに対して、550グラムの砂糖を用意します。
1.フルーツを一口大くらいの大きさに切る
2.砂糖の1/3程度を広口のビンに入れ、フルーツの1/2程度を上から入れます。
3.砂糖1/3⇒フルーツ1/2⇒砂糖1/3 とサンドイッチのように入れたらふたをします。空気が入るようにゆるめに。
4.1日に1回、よく洗った手でかき混ぜます。
1週間くらいで発酵するので、ざるでこして、きれいなビンに入れて冷暗所で保管します。
フルーツ酵素ドリンクにおすすめのフルーツって?
フルーツ酵素ドリンクをくれた知人に、「どんなフルーツがいいの?」と聞いてみたら、
「旬で、無農薬のものならなんでもいいよ。野菜でもOKだよ」とのこと。
ちなみに、いただいたフルーツ酵素ドリンクは、リンゴとオレンジが入っていました。甘酸っぱくて良い香りです。
他に、味のバランスが良くて飲みやすいものを挙げてみるとフルーツ酵素ドリンクにおすすめのフルーツは、いちご、キウイ、梅、柿、ぶどう(巨砲)なのだそう。
季節ごとに作るのもいいかも!楽しそうですよね。
フルーツ酵素、失敗するとこうなります
作り方はクックパッドなどにも色々載っていますね。季節によってバリエーション豊かなフルーツ酵素が楽しめます。
でも、管理人准奈は調べずに、知人からの説明をサッと読んでふむふむ。砂糖を入れて、1日1回かき混ぜて、発酵したら完成と。
白い砂糖は自宅にありません。
あるのは、三温糖と黒砂糖です。
なんとなく、白砂糖は体に良くない気がしてまして。
私が作ったものがこちら。
黒砂糖なら、なんかミネラルたっぷりでいいかも!
と、いうわけで黒砂糖で作ってみよう!ということになり、作り方自体はレシピ通りにすすめました。
フルーツは、オイシックスで届いたリンゴです。
水分はすぐに出たけれど、発酵が進んでいる気配がない…。
いただいたフルーツ酵素とは見た目が全然違う。色がそもそもおかしい…。
そのうちに、なんとなく酸っぱいようなにおいがしてきました。
これはこれでいいのかもしれないけど、やっぱり何かが違います。
三温糖の方がいいのかも
と、次に同じ材料+オイシックスで届いたポンカンで三温糖で作ってみました。
でも、なんかやっぱり出来が違う気がします。
とにかく発酵していないような感じなのです。
失敗しないフルーツ酵素の作り方!「白いお砂糖」が基本!
知人にもう一回尋ねてみると
「黒砂糖はなかなか発酵しないからね。白い砂糖だよ。
うちは、自然食品屋さんのを使ってるよ」と。
そうだったんだ。
なかなか発酵しない、というのは実体験でわかりましたorz
実は、フルーツが発酵するためには「ショ糖」が必要なのだそう。
ショ糖が果物の細胞壁から浸透していくことで発酵が進むしくみ。
黒砂糖は、白砂糖に比べてショ糖が少なく発酵しにくい。
そしてミネラル分などが多いために異常発酵しやすくなってしまうのです。
すっぱいにおいがする気がする…というのは、もしかしたら異常発酵のせいだったのかもしれません。
では、三温糖ならばいいのか?と言えば、こちらもやはり白砂糖に比べると不向きです。
糖度、ショ糖の量、不純物(ミネラルなど)などが違い、うまく発行しないのです。
これも、実体験済み。すごくよくわかりました。
フルーツ酵素の飲み方は?
フルーツ酵素は、そのままなめてみると濃い甘みとフルーツの香りがして美味しいです。
甘いものが欲しいな、と思ったときにちょこっと食べるというのも良いですね。
食事前にスプーンでひとさじすくって食べてから、通常のご飯を食べる、という方法も。
濃い甘さが苦手ならば、ミネラルウォーターで割れば飲みやすいです。
朝ご飯があまり入らない方でも、水で割った酵素ドリンクを1杯飲んでから出かけると、栄養分も取れて1日の活力になります。
炭酸水で割って飲めば、空腹感も満たされるのでおすすめです。
ついつい食べ過ぎてしまう方にぴったり。
個人的にお気に入りの食べ方は、ヨーグルトに混ぜる方法!
無糖ヨーグルトにスプーン1杯分のフルーツ酵素を入れて食べるとほんのり甘くてフルーティーで美味しいんですよ。
(もともとお腹がゆるめの方には向きません)
1日の量は、料理用スプーンの大さじ4杯までくらいを目安にします。
まとめ
フルーツ酵素を作るときは、季節の旬のフルーツ+白いお砂糖の組み合わせで。
層を作るように砂糖とフルーツを入れたら、毎日手でかき混ぜて1週間待つこと。
たったこれだけで、手軽に酵素を取れるのがフルーツ酵素の良い所。
栄養価がたかくて、置き換えダイエットにも適しています。
准奈がフルーツ酵素を飲みだして感じたことは、
とにかくお通じが良くなったということです。
今までは、お恥ずかしい話ですが2、3日に1回出ればよいかなというくらいだったのに、
毎日、困らなくなりました。おかげでお腹が張っている苦しさからも解放されています。
なかなか出ない…と悩んでいる方や、ダイエットを試したい方はぜひ作ってみてくださいね。