ちょっと喉が渇いたとき、リラックスタイム、あなたは何を飲みますか?グリーンティー、紅茶、コーヒーなどなど、お好みに合わせて選んでいることでしょう。
あなたのリラックスタイムのラインナップにハーブティーを取り入れてみてはいかが?ハーブティーは、さまざまな効用が期待できます。カフェインレスなのもうれしいところですね。ここで、おすすめのハーブティーをご紹介しましょう。
この記事で伝えたいこと
朝起きて眠気覚ましをしたいときのハーブティー
- ミントティー…原料のペパーミントは、和名をセイヨウハッカといいスッとした香りのするお茶です。飲むとすっきりして眠気も吹き飛びます。
- クローブティー…和名はチョウジ。スパイシーな香りのするお茶です。ちょっと薬っぽいので飲みにくさを感じるかも。飲んだ後はさわやかな気持ちになります。
夜寝る前のリラックス&安眠のためのハーブティー
- カモミール…日本ではカミツレと呼ばれているキク科の花を乾燥させたもの。図書館戦争(有川浩)にも登場します。
- アップル…リンゴを四角く切って乾燥させたもの。甘酸っぱい香りと味になります。おなじくリラックス効果に期待。
- リンデン…別名をボダイジュとも言います。神経が疲れているときに飲むとリラックス。年齢を問わず飲めるのが良いところです。
飲むとゆったりとした気持ちになれて、眠気を誘うので寝る前のお茶におすすめ。ちなみに、冷え性や風邪にも良いので、寝る前に一杯飲んでお布団に入ると効果的です。
冷え性におすすめのハーブティー
- ジンジャーティー…つまりショウガです。飲むとピリッと辛くて独特の香りが広がります。ジンジャー入りのハーブティーを飲むと体がポカポカ暖まります。ただし妊娠中はあまりおすすめできません。お腹がはる、下痢を引き起こす、流産につながるなどと言われています。
女性の美容にいいハーブティー
- ローズヒップティー…バラ科の植物ドッグローズ、日本の名をイヌノイバラという赤い実のようなもの外側を乾燥させたもの。
- ワイルドストロベリーティー…ミネラルやビタミンをたっぷり含むハーブ。体の中からきれいを目指したい人向けです。ちょっぴり香ばしい素朴な味わいなので、ごはんの後にお茶代わりに飲むのも良いです。
- クランベリーティー…ツルコケモモの名で知られているツツジ科の果実です。ポリフェノールがたくさん入っていて、ビタミン、ミネラルも豊富。女性がうれしい栄養が摂れるので、クランベリーティーにして飲むのがおすすめ。
なんとレモンの20倍以上のビタミンCがたっぷり。甘くて酸っぱい味で、さわやか。コラーゲン生成のサポートもあるので常備して飲みたい美容面で優秀なハーブ。
イライラ、ストレスを感じているときに飲むハーブティー
- ラベンダー…リラックスといえば、ラベンダーとすぐに思い浮かぶほど有名なハーブですね。ストレスや不安を和らげてくれます。お茶として楽しむ他に、ポプリにして持ち物に忍ばせる使い方も人気です。
- セントジョーンズワート…別名はセイヨウオトギリソウ古くから、ストレスを強く感じたときや暗い気持ちになった時に飲むと良いといわれて親しまれてきたハーブです。ハッピーハーブ、ともよばれています。女性のPMS改善にも良いですよ。
ハーブティーで便秘解消を目指したいなら
- ローズ…整腸作用があり、腸の働きを助けて便秘を穏やかに改善します。バラの素敵な香りでリラックス、幸せな気持ちになれるのも特徴です。美肌にもよいです。
- エキナセア…北米原産のハーブ。歴史は400年前のアメリカにさかのぼります。先住民の間ではずっと飲まれているハーブです。免疫を高める作用があるので体調を整えたいときや疲れを感じているときに飲むのもおすすめ。
- 黒豆茶…美容と健康回復に。ビタミンやミネラルがたっぷりなうえ、食物繊維も豊富なので便秘にも良いです。アントシアニン、サポニン、なども。煮出して汁を飲むのがお手軽。黒豆ティーとして市販されています。
ハーブティーの飲み方、楽しみ方
ハーブティーの美味しい飲み方をかんたんに解説します。
用意するものは、ティーポット、熱湯、お好みのドライハーブ。
1)ドライハーブを1つまみ入れます。
2)熱湯を注ぎます。
3)3、4分蒸らします。ローズヒップは5分から10分蒸らして飲むと美味しくいただけます。
追伸
いかがでしたか?耳にしたことのあるものもあったのではないでしょうか。ハーブティーはハーブ専門店で求めると、質の良いものが見つかります。ぜひ、毎日の生活に、コーヒーや紅茶を飲むかわりに1杯、取り入れてみてくださいね。