2月20日放送の名医のTHE太鼓判のダイエット方法とその結果を見て、いろいろ考えちゃいました。ダイエットは健康の問題というよりも心の問題かも…って。
ダイエットというのは、きれいでありたい、昔のようになりたいと思う女性にとってすごく切実なテーマですよね。
いろんな人が挑戦してますし、失敗もしてます。始めては挫折し、リバウンドし…と、なかなか悩ましいものです。
巷には様々な〇〇ダイエットという簡単にできて痩せる!と言われるダイエット法が、流行っては廃り、浮かび上がっては消え。
ある人には効果があっても、ある人には無い。リバウンドしてしまう。それって何故なんでしょう。
ダイエットを続けるのは簡単じゃない。結局は「動機」「喜び体験」そして、いかに「想像する心」が成功を左右するんだなあって思ったんです。
この記事で伝えたいこと
名医のTHE太鼓判 名医が本気で考えたダイエット方法についてざっくり
今回は5人の医師が、それぞれ芸能人とタッグを組んで、本気で考えたダイエット法を実践して結果を見るという企画です。
- ぽっこりお腹が気になる麻木久仁子さん
- 夜中に食欲が暴走して太ってしまう、倉田真由美さん
- 間食が止められない八橋てまりさん
- 若いころの体型に戻りたい比企理恵さん
- ぽっちゃりアイドルのアイドルの橋本一愛さん
「腸内フローラダイエット」
腸内フローラとは、腸の中の細菌の集まりのこと。
腸内フローラが減ると栄養の吸収効率が低下して、エネルギーにならなかったものがお腹についちゃう。
腸内環境を整えて痩せやすい体を作ることでダイエットにつなげよう!というもの。
ルール1:朝ごはんはきちんと食べる。メニューはヨーグルト
お肉の量を制限する(食べ過ぎると腸内環境を悪化させる)
ルール2:腸トレ体操を毎日やる
(椅子に座って背筋を伸ばし、おしりで歩く。前に4歩、後ろ4歩、2往復朝昼晩)
「肉野菜スープダイエット」
仕事柄、夜中に食事することが多くて太ってしまったそう。
夜遅くに炭水化物を摂るのが太る原因。
ルール1:お腹がすいたら、肉の入った野菜スープを食べる。スープは120kcal。
空腹を満たせば炭水化物を取る心配なし。
お肉夜中に食べてもいい。朝昼は普通。夜は肉野菜スープを食べるだけ。
「白湯ダイエット」
食べたい放題食べていて、大好物がアイス!
1日何個も食べちゃうという。かなりの肥満になってしまってる方。
ルール1:空腹のときに、白湯を飲む
(朝起きたとき、食事前、間食を食べたくなった時、寝る前)
ルール2:間食は全て白湯にする
ご飯は3食、いつも通り食べていい。
「スローイートダイエット」
早食い、肉野菜が大好物の比企さん。
中性脂肪が異常に高いのがヤバイと。
早食いが太るのは、脳が満腹だと感じるまでの15分でどんどん食べちゃうからなんだとか。
ルール1:1口食べるたびに箸やフォークを置く
ルール2:効き手と逆の手で食べる
ルール3:ゆっくり噛んで食べる
食べるものは、キノコ、海藻、根菜など食物繊維の多いもの、
歯ごたえのあるものを選ぶことだけ。
「早寝早起き3食ダイエット」
食事は1日2回。1回1回がドカ食い。
大好物はハンバーガーで、1回の食事で4個食べてしまう。
夜2時から寝て午後3時に起きるという(13時間睡眠)、不規則すぎる生活。
2食のドカ食いを規則正しい3食にするだけ。
ルール1:12時前に寝て、朝は7時に起きる
ルール2:朝昼晩3食しっかりたべる
ルール3:毎日寝る前に日記をつける
普通のことを普通に続けるのがむずかしいからこそ、
日記を書いて1日を振り返る時間を作りましょうと。
2週間ダイエットの結果はどうだったか?リバウンドは?
5人は2週間にわたって、医師が考えたダイエット方法を実践。
結果どうだったかというと、麻木さん、倉田さん、比企さん、橋本さんは体重が減少。
でも、八つ橋てまりさんは体重も体脂肪率も増えてしまうという結果になってしまったんです。
提案した先生いわく「食事はいつも通りって言いましたが、八つ橋さんの普通は私たちの想像を超えていたということですね」と嘆く…。
気の毒・・先生が悪いわけじゃなさそうですよ。
次に、その場でリバウンドの検証のために体重計に乗った結果、倉田さんは残念ながら体重が増えてしまってます。
これはつまり、スープを作るのがたいへん、そして飽きるということが原因という話でした。
八つ橋てまりさんは体重が微減してましたが「誤差範囲」で片づけられる結末に(^^;)
結果が出た麻木さんと比企さんと橋本さんに共通することって
リバウンドもせずに続いていた麻木さんと比企さんと橋本さんのコメントがすごく印象的でした。
麻木さんは便秘が治って出たことがうれしくてやめられなかった。朝のヨーグルトは続けていますと。
比企さんは固いものを食べて、ちゃんと箸を置くというのは続けていて、そのおかげか体重は増えていないのではないかと。
さすがに効き手の反対で食べるというのは止めてしまったそうですが。
噛むことによって噛みごたえがないと満足しなくなるし、食べごたえがないものはあまり食べたくなくなるってのもあるそうで。
橋本さんは、書くから自分の悪いところが見えてくる、だから、食べるものとか時間も気を付けるようになった。
何よりファンの子が綺麗になったって言ってくれたのがうれしくって!
この3人に共通することは、そもそものダイエットに対する「切実さ」。始める前の話で痩せたい感が出てたように感じました。
動機があるから、やる気があったというか。
結果が出たことで感じた「うれしさ」を大きく感じて、習慣化していったということですよね。
麻木さんと比企さんについては、比較的続けやすいダイエット、手軽にできるダイエットだってのもポイントだったんでしょう。
だけど、よくよく考えたら、橋本さんのダイエットって、意思がないと続かないですよね。
ハンバーガーがあれほど好きだった子。ドカ食いしていた子ですし、生活習慣もかなり乱れてました。
でも、朝早起きすること、3食きちんと食べることを続けられてるのは、
自分のアイドル活動にプラスになる体力づくりの時間が作れるのがうれしいとか、
ファンの子がかわいくなったって言ってくれたことがうれしいとか。
喜びにつながっているのが大きいのかな。
それから、自分の日記を見て、自分の悪いところを見つけて食べものに気を付けようと思う、その想像力も良かったんじゃないかな。
素直なのかも。
生活習慣を整えて、日記を書くことで、人柄にも穏やかで、いい影響があると、先生のコメント。
精神科医ならではのダイエット法だなぁと改めて思いました。
白湯ダイエット~医師が本気で考えたのに成果が出なかったのはなぜ?
一人だけ逆に太ってしまった「白湯ダイエット」は、ダイエット方法としてはダメだったのか?
そういうことじゃないと思うんですよね。
白湯ダイエットを実践した八つ橋さん、確かに先生は「白湯を飲むだけ」と言ったし、ごはんもいつも通りでいいって言った。
けれど・・・食事シーンを見ていると量がハンパない。。
普通に考えて、これだけのカロリーをとってれば、間食を白湯に変えただけで痩せるわけない。
ちょっと考えたらわかることでしたよね。
やっぱり生活によって体重が増加してしまったならば、そこを改善していかないとダイエットにならない。
白湯は、本来、体をあたためて新陳代謝を良くする働きがあるし、とても体に良いもの。
食べ物をもっと気を付けていたら、効果が得られたんだろうと思います。
ダイエットを続ける、リバウンドしないために大切なことは?
今回のテレビを見て感じた、ダイエットを続けることとリバウンドしないための大切なことをまとめます。
ダイエットって言うのは、やっぱり生活そのものを見直すことが大切ということ。
当たり前だけれど、規則正しい生活をして3食食べ、夜12時前には寝て睡眠をしっかりとることが何より。
食事は時間を掛けて、じっくりと食べること。
そして、手間暇がかからなくて、続けていける自分にぴったりの方法を見つけること。
ですね。