ここ最近、酒粕や納豆などに含まれるレジスタントプロテインが注目を集めています。
レジスタントプロテインを摂ることで、腸内の環境を整えて、便秘の改善やダイエットにもつながるとか。
ここでは、レジスタントプロテインとはなにか?期待できる効果効能や、
含まれる食材などについてまとめます。
手軽に摂れるサプリメントもおすすめですよ(^^)
〇こちらの記事もどうぞ
⇒和(なごみ)の酒粕の口コミ体験レポート~レジスタントプロテインに期待♪
この記事で伝えたいこと
レジスタントプロテインとは?
レジスタントプロテインとは、胃の中で分解されにくく、
腸で吸収されないタンパク質のことです。
難消化性たんぱく質ともよばれます。
1997年に広島大学の研究グループにより発表されたもので、
植物の種や実の部分に多く含まれています。
レジスタントプロテインに期待される効果効能
レジスタントプロテインは、「難消化性」のたんぱく質、ということで、
食物繊維様の働きや、タンパク質ならではの働きも期待できます。
- 腸内の環境を整える
- コレステロールの上昇を抑える
- 血糖値を正常に保つ
レジスタントプロテインは、
消化、吸収されないタンパク質です。
と、いうことは、
食べたものがそのまま小腸や大腸に届くということ。
食物繊維の仲間としても分類されます。
便のかさを増し、しかも、余分な脂肪を取りこんでくれるため、
腸内環境を整える作用が期待されます。
レジスタントプロテインは、
胃液のペプシンで消化されない性質を持ちます。
そして、消化されなかった分は
高分子ペプチドという形で残ります。
これが、コレステロールを抑える働きを持っています。
体内に置いて糖が吸収されるのを遅らせる働きにより、
血糖値の上昇を抑えて正常に保ちます。
*-*-*-*-*
タンパク質なのに食物繊維のような働きを持つ、
レジスタントプロテイン。
腸を整えること、そして血糖値やコレステロールの上昇を抑えることから、
肥満の防止につながります。
また、まだ動物実験の段階ですけれど、
肝臓の機能の改善にも役立つ可能性があるようです。
レジスタントプロテインを含む食材って?日本人になじみあり!
レジスタントプロテインという言葉は、
1997年、今から約20年ほど前に発表されています。
話題になったのもここ最近であり、耳慣れない言葉ですよね。
でも、実はレジスタントプロテインが含まれる食材は、
日本人にものすごくなじみの深いものばかりなんですよ。
例を挙げてみます。
- 酒粕
- 蕎麦
- 凍り豆腐
- 納豆
- 味噌
レジスタントプロテインが含まれる食材の代表的なものが酒粕です。
原料の米を発酵させ日本酒を絞った後に残るもの。
米に含まれる貯蔵タンパク質プロラミンが、レジスタントプロテインなのです。
この量は、ただのお米よりも、発酵させた酒粕の方が多く含まれています。
蕎麦もレジスタントプロテインを含む食品の一つ。
蕎麦を食べると血中コレステロールの上昇を抑えると言われるのは、このおかげ。
特に韃靼(だったん)そばに多くのレジスタントプロテインが含まれます。
凍り豆腐は豆腐をスライスして凍らせ、さらに乾燥させたもの。
高野豆腐ともよばれますね。
普通の豆腐よりも、凍らせ⇒乾燥という加工を加えたことで、
さらにレジスタントプロテインが増えます。
凍り豆腐によって、血糖値を改善したという臨床報告もあります。
大豆そのものにもレジスタントプロテインが含まれますが、
納豆菌で発酵させたことによって、より多くのレジスタントプロテインが見られます。
大豆やお米を発酵させて作る味噌も、
レジスタントプロテインが含まれるものがあります。
熟成期間によってその量が変わるようで、
全く含まないものもあります。
その他に、日本のインゲンマメやえんどう豆も、外国産の赤いエンドウ豆(レッドキドニービーンズ)も
レジスタントプロテインを含みます。
豆類、米類に多く含まれ、その中でも発酵させたものの方が、含有量が多いのも特徴です。
手軽に食べるコツ~サプリメントの紹介
日本人にとってお馴染みの食材に、レジスタントプロテインが多く含まれます。
毎日の食卓で、少し意識してこれらの食材を食べるというのが第一歩。
また、酒粕のレジスタントプロテインを摂るために、
酒粕を利用した甘酒を作って飲むのも良いでしょう。
飲む点滴とも呼ばれるほど、栄養価が高いんですよ。
でも、毎日毎日甘酒を作るのも大変、
真夏はさすがに飲みにくい。。
そもそも、甘酒が苦手、という方もいらっしゃいます。
やはりそう言う時には、サプリメントを習慣的に飲むというのがお手軽ですね。
酒粕を使ったサプリメントならば、レジスタントプロテインを毎日摂ることが出来ます。
レジスタントプロテイン配合サプリ
和の酒粕(なごみのさけかす)
酒粕50g分のレジスタントプロテインを5粒に閉じ込めています。
酒粕の甘酒を飲むだけよりも、多くの量を飲めるのもメリット。
飲んだことによって毎日スッキリ、お肌の調子がいいみたい、
といった感想も寄せられているとか。
管理人も取り寄せて試してみました。
⇒和(なごみ)の酒粕の口コミ体験レポート~レジスタントプロテインに期待♪